愛広会のデイ日和 HOME > 健康コラム > [リハビリ] 体操をして腰痛を予防しましょう①

体操をして腰痛を予防しましょう①
デイケアセンターきざき
[掲載日]2013.09.04
背骨(=背柱)には短い骨(=椎)が並んでおり、各椎の間には椎間板と呼ばれるクッションがあります。[掲載日]2013.09.04
この背骨の周りには筋肉があり、その筋肉によって骨を支えています。
腰痛の多くは、腰を支える筋肉の疲労が原因を言われています。
普段からの筋肉の使い方や、姿勢のアンバランス等が生じた際に、腰を支える筋肉が疲労しやすくなり、
疲労した筋肉は硬くなったり、血行不良を起こしたりして、痛みにつながります。
体操をすることにより、腰痛を予防しましょう。

(1)腹筋に力を入れる練習
腰を支えている主な筋肉は、背筋と腹筋です。腹筋を強くすることで腰痛を予防します。 腹筋を固くして動く習慣をつけましょう。ここでは、腹筋を瞬間的に固くする練習をしていきます。 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
① 椅子に深く座り、背中と背もたれの間をこぶし1つ分あけます。前かがみにならないようにします。 | ![]() |
② あごを引いてへそをのぞきます。少し息を吸い、お腹を丸めて腹筋に力を入れます。 | ![]() |
③ かかとを上げて腹筋に力を入れ、そのまま5~6秒保ちます。 | ![]() |
|

(2)骨盤の動きをよくして腰痛を防ぎます。
骨盤は背骨が受ける体重を2つに分け、左右の足に伝えます。 この骨盤の動きをよくして腰痛を予防します。 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
① 仰向けに寝て、左右の腕は体に沿って伸ばし、リラックスします。 | ![]() |
② 骨盤の左側を下げます。左足は右足の先に出るように伸ばします。 | ![]() |
③ 次に骨盤の右側を下げます。右足は左足の先に出るように伸ばします。 | ||
※腰が反らないようにし、軽い力で行ってください。骨盤を上下に動かす筋肉を強化することで腰痛を予防します。 | |||||||

くれぐれも痛みのない範囲で無理なく行ってください。
すでに腰痛がある場合、体調に不安がある場合は、医師に相談しましょう。
デイケアセンターきざき/理学療法士:宮尾綾香