愛広会のデイ日和 HOME > 健康コラム > [リハビリ] 誤嚥予防シリーズ①~誤嚥を防ごう!~
誤嚥予防シリーズ①~誤嚥を防ごう!~
新井愛広苑 通所リハビリテーション
[掲載日]2013.04.03
高齢になると、飲み込みの力が弱くなり、むせやすくなったり、食べ物がのどを通りにくくなったり[掲載日]2013.04.03
します。それは、口やのどの力が弱くなるためなのです。
本来は食道を通って胃の中に入らなければならない食べ物が、誤って気管内に入ることを、
『誤嚥(ごえん)』と言います。飲み込みの力が弱くなると誤嚥しやすくなり、誤嚥を繰り返すと
肺炎を引き起こしてしまいます。
今回は、誤嚥を防ぐ方法をご紹介します。
1.食べる姿勢を整えましょう。
食事の際は、前かがみの姿勢をとりましょう。ベッド上で食事をする人や、食事に
介助を要とする場合、ベッドや椅子にもたれかかった上向きの状態で食事をする
ことがあります。
しかし、上向きでは飲み込みにくく、食べ物がのどを滑り落ちて誤嚥する危険性が
あります。椅子でもベッド上でも、あごを軽く引いて食事することが大切です。
介助を要とする場合、ベッドや椅子にもたれかかった上向きの状態で食事をする
ことがあります。
しかし、上向きでは飲み込みにくく、食べ物がのどを滑り落ちて誤嚥する危険性が
あります。椅子でもベッド上でも、あごを軽く引いて食事することが大切です。
2.食べやすいものを食べましょう。また、食べやすく調理しましょう。
<避けたほうがよい食べ物>
飲み込みの力が弱くなったと感じたら、なるべく避けたほうがよい食べ物です。
◍ パサつくもの : 焼き魚、パン、ゆで卵、ふかしいも、油揚げ、生野菜(キャベツやきゅうりなど)
◍ うまくかめないもの : かまぼこ、こんにゃく、いか、かたい肉、おせんべい
◍ 繊維を含んだもの : アスパラ、わかめ、ふき、ごぼう
<飲み込みやすい食べ物>
◍ 茶碗蒸し、豆腐料理、野菜の煮物、あんかけ料理
<食べやすい調理の工夫>
◍ ご飯はやわらかく炊く、または、おかゆにします。
おかゆにする時は、水っぽくならないようにします。
◍ やわらかくなるまで加熱します。スプーンで押しつぶせる程度が望ましいです。
大根や人参などの根菜類は、レンジで加熱したり下ゆでしたりすると
やわらかくなります。
◍ 一口大に切ります。
◍ 焼き物や揚げ物には、あんをかけると食べやすくなります。
◍ とろみを使いましょう。お茶やみそ汁など、特に水分はむせやすいので、
とろみの粉を入れて、すばやくよく混ぜます。
とろみの粉は、入れすぎるとだまになって、のどにつかえてしまいますので、
少しずつ入れて、とろーんとたれる程度がちょうどよいです。
飲み込みの力が弱くなったと感じたら、なるべく避けたほうがよい食べ物です。
◍ パサつくもの : 焼き魚、パン、ゆで卵、ふかしいも、油揚げ、生野菜(キャベツやきゅうりなど)
◍ うまくかめないもの : かまぼこ、こんにゃく、いか、かたい肉、おせんべい
◍ 繊維を含んだもの : アスパラ、わかめ、ふき、ごぼう
<飲み込みやすい食べ物>
◍ 茶碗蒸し、豆腐料理、野菜の煮物、あんかけ料理
<食べやすい調理の工夫>
◍ ご飯はやわらかく炊く、または、おかゆにします。
おかゆにする時は、水っぽくならないようにします。
◍ やわらかくなるまで加熱します。スプーンで押しつぶせる程度が望ましいです。
大根や人参などの根菜類は、レンジで加熱したり下ゆでしたりすると
やわらかくなります。
◍ 一口大に切ります。
◍ 焼き物や揚げ物には、あんをかけると食べやすくなります。
◍ とろみを使いましょう。お茶やみそ汁など、特に水分はむせやすいので、
とろみの粉を入れて、すばやくよく混ぜます。
とろみの粉は、入れすぎるとだまになって、のどにつかえてしまいますので、
少しずつ入れて、とろーんとたれる程度がちょうどよいです。
日頃から、工夫したり気をつけたりすることで、誤嚥を防ぐことができます。
美味しく食事をして、健康を維持しましょう。
次回は、口やのどの力をつける体操をご紹介します。
新井愛広苑 通所リハビリテーション/言語聴覚士:大塚聡子